心理学関連記事一覧

心理学
2022/08/12

子供のけんかを禁止するのはNG

子供のけんか禁止はNG
子供のけんかをやめるように言っても、けんかを禁止しても逆効果です。 行動療法の側面から、逆効果の理由と適切な方法をお伝えします。 子供に「けんかをしてはダメ!」と言うのはダメな理由 けんかをしてはいけません。ゲームをしては…
心理学
2022/08/12

子供のけんかをやめさせる方法

子供の喧嘩
子供がけんかしないようにしたいのなら、けんかをしないことを褒めるのではなく、上手にコミュニケーションができたときに褒めるようにしましょう。 「けんかをするな!」と叱っても、繰り返してしまいます。 けんかには理由がある けん…
心理学
2022/08/12

ADHD(注意欠如多動性障害)とは?

ADHDとは
ADHDとは、注意欠如・多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)のことで、注意欠陥/多動性障害と呼ばれることもあります。 ADHDは5~10歳ごろに現れることが多いです。 A…
心理学
2022/08/08

子供が言うこと聞かないとき、叱って行動させるはダメな理由

子供が言うこと聞かないとき、叱って行動させるはダメな理由
子供が言うことを聞かないとき、私も怒って叱っていましたが、疲れるだけで無駄というか、おもいっきりマイナスでした。 どうして、子供を叱るとマイナスになるのでしょうか? 心理学、特にオペラント条件付けで考えてみたいと思います。 …
心理学
2022/08/08

オペラント条件づけで考えるNGな子育て

写真
親が子を否定すると、行動は減少し、自信を無くす条件付けが成立してしまう 例えば、次のような行動をしたとしましょう。 子が自分でしたいと思った行動をする親が叱る行動が減る 多くの場合「親に叱られる」のは、子にとって罰(嫌なこ…
心理学
2022/08/08

「飴と鞭」より結果が出る「飴と何もなし極稀に鞭」

飴と鞭
相手(子供)を褒める、罰を与えるのと、相手(子供)を褒める、何もしない、極稀に鞭では、後者(褒めるor何もしないor極稀に鞭)方が結果が出ます。 エスカレートする鞭は、意味がない 人は誰かが悪いことをすると、罰(鞭)することを思…
心理学
2022/08/08

子供を叱ったとき、子供が無視するのをやめさせるには褒める

子供を叱って無視されたとき
「子供を叱っているのに、子供からの反応がない」 「まばたきすらせず、聞いているのかも怪しい」 このようなとき、叱ることをエスカレートさせていませんか? 実はコレ、完全に子供に主導権を取られています。 親のことを無視す…
心理学
2022/08/08

これで全部わかる!ADHDとADD

「集中力が無くて、ADHDかも・・・」 「どうしたらいいのかわからず、不安やイライラで辛い・・・」 こういった気持ち、よくわかります。 そこで、本記事では、ADHDという障害、症状、治療、対処法、向き合い方についてお伝えし…
心理学
2022/07/08

オペラント条件づけの区分

オペラント条件付け
教科書に書いてある強化や罰の内容だと、理解しづらいことが多いので、まとめてみました。 教科書によくあるオペラント条件付けの表 事象が加わる事象がなくなる行動が増加正の強化負の強化行動が減少正の罰負の罰 分かりにくい正の罰と…
心理学
2019/08/01

ADHDの診断基準 IDC-10 国際疾病分類第10版

こちらに掲載したADHDの診断基準は、WHO世界保健機関が発行している「IDC-10 国際疾病分類第10版」を一部加筆し引用したものです。 実際の診断は医師が行いますので、該当していると思っていても当てはまらない場合もあれば、該当しな…
初回面談
ご予約は
こちら
ページ上部へ