心理学2023/07/26トラウマの克服 「小学校の時にいじめられたトラウマを何とかしたい」 「性的被害のトラウマを何とかしたい」 様々なトラウマを抱えて、当施設を訪れる方が絶えません。 トラウマを克服するために知っておこう!トラウマの定義 もともと、トラウ…
心理学2023/07/23オペラント条件づけ 報酬を与えることでオペラント行動を強化させ、オペラント行動を定着させる一連の手続きのことをオペラント条件づけといいます。 また、罰を与えることでオペラント行動を弱くし、行動の頻度を低下させるオペラント条件づけもあります。 定義を…
心理学2023/06/22「~したい」目標達成を実現させる3ステップ 「仕事できるようになりたい」「不安をなくしたい」「~したい」と言うだけでは実現できないと感じている方も多いはず。 「~したい」には、ハードルがあり、ひとつひとつクリアしていく必要があるからです。 ぜひ、次の3ステップで「~したい…
心理学2023/05/30無意識で情報を取捨選択する脳 どのような場面でも、私たち人間は無意識に情報を取捨選択しています。 「脳が処理できる量に限りがあるから」という理由なのですが、誤解や気分の落ち込みなどネガティブ思考を引き起こす原因にもなりますし、過度なポジティブ思考にもなりかねません…
心理学2023/01/11情動:emotionと感情:feeling 一般的には、情動と感情は同じ意味合いとして使われることが多いですが、分けて考える必要が出てくることもあります。 英和辞典でのemotionとfeeling 英和辞典によるとemotionは (心身の動揺を伴うような)強い…
心理学2022/09/02パニック障害の症状と治療方法 発作が辛い。自分では止められない。満員電車に乗ると、毛穴から汗が吹き出してしまう。怖くて、外に出られない。 上記のような不安と恐怖を感じ続ける日々に加えて、病院で検査しても身体的な異常がみつからないことから「考えすぎ」「気のせいだ」「…
心理学2022/09/02誰でも1秒でできる簡単マインドフルネス 多くの企業に取り入れられているマインドフルネスは、誰でもどこでも簡単にできる精神面のセルフケアです。 休憩時間に首や肩を回す身体的なセルフケアと同じくらい簡単にできます。 簡単マインドフルネス 姿勢 姿勢を整…
心理学2022/09/02リラックス法・自律訓練法 当記事でお伝えするリラックス法は自律訓練法ともよばれ、練習をすることで誰でも習得できるものです。 自律訓練法は最初に心理療法のひとつとして生まれました。 現在では、宇宙飛行士の訓練をはじめ、教育、スポーツ、産業領域へと広がってい…
心理学2022/09/02トラウマを思い出して、ダメージを受けていませんか? 「トラウマを無くしたい」と思っていても、過去にこだわってトラウマを大きくしているケースがあります。 いろいろとお伝えする前に、「脳の中で過去・現在・未来は混ざっている」ということがポイントになりますので、確認していない方は読んでからの…
心理学2022/09/02脳の記憶は、過去・現在・未来は混ざっている トラウマの克服や治療、改善において、過去の扱いが重要になるといわれています。 今回はトラウマを克服、改善するために必要な過去への向き合い方についてのポイントをお伝えします。 脳は、過去も現在も未来も区別しない 多く…