ニューロフィードバックや心理に関係する
お役立ち情報をお伝えします。

ニューロフィードバック
2022/06/02

ニューロフィードバック療法の基本

ニューロフィードバックとは ニューロフィードバック(Neurofeedback)とはニューロセラピー(neurotherapy)、EEGバイオフィードバックとも呼ばれるもので、脳の動きの結果である脳波をリアルタイムでフィードバックさせ…
心理学
2022/08/08

オペラント条件づけで考えるNGな子育て

写真
親が子を否定すると、行動は減少し、自信を無くす条件付けが成立してしまう 例えば、次のような行動をしたとしましょう。 子が自分でしたいと思った行動をする親が叱る行動が減る 多くの場合「親に叱られる」のは、子にとって罰(嫌なこ…
心理学
2022/08/08

これで全部わかる!ADHDとADD

「集中力が無くて、ADHDかも・・・」 「どうしたらいいのかわからず、不安やイライラで辛い・・・」 こういった気持ち、よくわかります。 そこで、本記事では、ADHDという障害、症状、治療、対処法、向き合い方についてお伝えし…
ニューロフィードバック
2022/08/08

視床ー大脳皮質回路と脳波リズム

写真
視床thalamasは大脳の皮質corticalとお互いに影響を及ぼし、大脳皮質のEEGリズム(脳波のリズムのこと)を作り出します。 別の言い方をすると、視床ー皮質回路は、大脳の上部皮質層(大脳皮質は6層構造)の皮質脳波リズム(cor…
心理学
2022/07/08

オペラント条件づけの区分

オペラント条件付け
教科書に書いてある強化や罰の内容だと、理解しづらいことが多いので、まとめてみました。 教科書によくあるオペラント条件付けの表 事象が加わる事象がなくなる行動が増加正の強化負の強化行動が減少正の罰負の罰 分かりにくい正の罰と…
ニューロフィードバック
2022/08/10

絶対不応期&相対不応期

写真
神経細胞が活動電位を生じると、絶対不応期 ⇒ 相対不応期の順で反応します。 (実際には、もうちょっと複雑) 絶対不応期は2ms程度で、絶対不応期の期間は反応しません。 相対不応期は、強烈な刺激があったときのみ、活動電位を発…
心理学
2022/08/13

レスポンデント条件づけの覚え方

古典的条件付け成立後
レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)Classical conditioning の用語に下記のものがあります。 条件刺激 conditioned stimulus 無条件刺激 unconditioned stimulus条件反応…
ニューロフィードバック
2022/08/24

ニューロフィードバックを別角度(フィードバック制御モデル)から考えてみる

写真
ニューロフィードバックと似たようなものに、フィードバック制御があります。 フィードバック制御とは、機械の制御方法のひとつです。 フィードバックモデル 入力に「A」を入れたとき、「B」が出力される装置があったとします。 …
ニューロフィードバック
2022/08/24

アルコール依存症にニューロフィードバックは効果があるのか?

アルコール依存
文献から調査 まずは、文献から調査しましょう。 Evidence-based Practice in Biofeedback & Neurofeedback 3rd Edition によると、エビデンスのレベル…
心理学
2022/08/08

子供が言うこと聞かないとき、叱って行動させるはダメな理由

子供が言うこと聞かないとき、叱って行動させるはダメな理由
子供が言うことを聞かないとき、私も怒って叱っていましたが、疲れるだけで無駄というか、おもいっきりマイナスでした。 どうして、子供を叱るとマイナスになるのでしょうか? 心理学、特にオペラント条件付けで考えてみたいと思います。 …
初回面談
(オンライン)
予約
ページ上部へ