ニューロフィードバックや心理に関係する
お役立ち情報をお伝えします。

心理学
2022/08/13

注意資源

注意資源
ADHDなどで不注意が多い、仕事のミスが多い理由を説明できる注意資源についてお伝えします。 注意資源とは、スマホの動作速度みたいなもの 人間が認知活動を行うには、注意資源というものが必要です。 注意資源を通信制限のあるスマ…
心理学
2022/08/13

視覚の注意(情報の選択)

視覚はスポットライト
聴覚についてはこちら https://nfba.jp/psychology/auditory-attention/ 視覚の注意はスポットライト 聴覚と異なり、視覚の注意はスポットライトに例えられます。 「視点を合…
ニューロフィードバック
2022/09/01

トーマス・エジソンのシータバイオフィードバック

トーマス・エジソンのシータバイオフィードバック
日本でも有名な米国の発明家、トーマス・エジソンが行っていたシータバイオフィードバックのお話です。 以下、Thomas F. Collura (著) Technical Foundations of Neurofeedback…
心理学
2022/08/13

聴覚の注意(情報の選択)

減衰モデル
心理学において、注意には複数の意味があります。 注意の意味のひとつに「情報の選択」があります。 混雑状態でも相手の声を聴き分けられる 電車の中やビジネス交流会、パーティなど混雑状態でも、話相手の声を聴き分けられます。 …
心理学
2022/08/13

系統的脱感作法(けいとうてきだつかんさほう)

系統的脱感差法
系統的脱感作法は、恐怖症や不安症に用いられる技法です。 レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)がベースとなる技法です。 レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)については、下記をご覧ください。 https://nfba…
心理学
2022/08/13

レスポンデント条件づけ・古典的条件づけ

レスポンデント条件づけ古典的条件付け
レスポンデント条件づけは、古典的条件づけとも呼ばれます。 また、発見者の名前よりパブロフ型条件づけと呼ばれることもあります。 レスポンデント条件づけは、反射行動(レスポンデント行動)の連合学習です。 レスポンデント条件づけ…
心理学
2022/08/30

ADHDの治療法は、整理トレーニング、ペアレント・トレーニング、クラス・…

ADHDの治療法
整理トレーニング(Organization skills training) 整理トレーニングでは、整理整頓、時間管理、提出物の管理を教えます。 整理トレーニングで整理整頓、時間管理、提出物の管理ができるようになると、ADHDの…
ニューロフィードバック
2022/08/30

ADHDの子供には、ニューロフィードバックが第1選択

ADHDの子供には脳波フィードバック
「子供が落ち着かない」 「座っていても手足を動かしてしまう」 「子供がADHDかもしれない」 とお思いの保護者の皆さん! 是非一度、当施設へご相談ください。 お悩みを一緒に解決していきましょう! ADHD…
心理学
2022/08/30

鬱病の種類(タイプ)

うつ病の種類
鬱病には、様々な種類(タイプ)が存在します。また、鬱病と似て非なる双極性障害などが存在します。 大うつ病性障害 大(だい)うつ病性障害とは、一般的にいわれるうつ病のことです。 また、大(だい)うつ病性障害は、単極性うつ病、…
心理学
2022/09/01

鬱やトラウマなどの改善に役立つ〜価値観のワーク〜

価値観のワーク
鬱病やトラウマ、PTSD、不安、パニックなどの改善に役立つのが「価値観のワーク」です。 価値観のワークはご自身だけ(セルフ)で行うことができますので、ぜひやってみてください。 ビリーフ(思い込み・決めつけ)とは? 「価値観…
初回面談
(オンライン)
予約
ページ上部へ