絶対不応期&相対不応期

ニューロフィードバック
この記事は約 2 分で読めます。
神経細胞が活動電位を生じると、絶対不応期 ⇒ 相対不応期の順で反応します。
(実際には、もうちょっと複雑)
絶対不応期は2ms程度で、絶対不応期の期間は反応しません。
相対不応期は、強烈な刺激があったときのみ、活動電位を発生できますが、通常より小さくなります。
99%以上には意味不明だと思うけど・・・覚え方
Web制作の話です。
cssのposisionで重ね合わせをするとき、使用するのが、relativeとabsolute。
.a { position: relative; z-index: 0; } .b { position: absolute; top: 0; right: 0; left: 0; z-index: 10; }
こんな感じだと、aクラスの上にbクラスがくる。(重なる)
通常はposition: relative; を先に指定して、次にposition: absolute;だけど、神経細胞は逆になる。
絶対不応期 absolute refractory period
↓↓↓
相対不応期 relative refractory period
だからね。
ということで、恐らく私しか役に立たない(使えない)。
活動電位 action potential
活動電位を引き起こすメカニズムは、ナトリウムイオンに対する短時間の膜抵抗の低下。
正のナトリウムイオンが入ると神経細胞は脱分極する。
The mechanism that causes an action potential involves a brief drop in membrane resistance to sodium ions. The entry of positive sodium ions depolarizes the neuron.
この記事を書いた人
東京 御茶ノ水駅 徒歩1分 ニューロフィードバックとQEEG専門施設